明治期 布志名焼 出雲若山 赤釉銀彩龍図花瓶。錦光山宗兵衛作「花鳥図薩摩大花瓶」がご覧になれます - 錦光山。布志名焼 出雲若山 赤釉銀彩龍図花瓶 明治期。明治時代に製作された布志名(ふじな)焼を出品致します。
No.6 北大路魯山人 銀彩ぐいのみ / KITAOJI Rosanjin Sake cup。
布志名焼は、江戸時代中期に松江藩によって設立されました。
九谷焼 三代目為吉 三ツ井詠一 吉田屋花鳥。
明治に全盛期を迎えた布志名焼は、特有の黄釉に色絵を施した作品が人気を集め、国内ばかりでなく海外にも輸出販売されました。
九谷焼 林大輔 猫 一輪挿し 花瓶 作家 陶磁器。
「出雲若山」の銘は、海外向け作品に使用されました。
美術館クラス 本物 ナスカ文化 三足鉢。
若山(じゃくざん)は八束郡玉湯町布志名の字(あざ)で陶家が特に多い区域でした。
真作 人間国宝 中島宏 浅粉壷。
従って、若山といえば布志名焼を指称するようになりました。
中国 清朝期 大清乾隆年製 染付内鶴紋&外山水紋お碗 共箱 送料込み0805。
因みに、瀬戸の川本桝吉のところで活躍していた日本画家に安井如苞がいます。
古備前?備前焼? 古常滑焼? 水指。
この安井如苞は、瀬戸を去った後の明治24-25年(1891-92)頃、御用窯(雲善窯)五代の土屋伝太郎が組織した若山陶器試験場の専属画家になっています。
骨董 壺 大壺 玄関壺 飾り壷 金彩 鳳凰。
花鳥虫魚を独特な手法で描き、自在な彩色で注目されたと言われています。
辻村史朗 井戸手 ぐい呑 新品未使用 陶芸 作品。
さて、出品の花瓶には明治期布志名焼によく使用される黄釉や緑釉ではなく、赤釉が使用されています。
益子焼き陶芸 椿文鉢島田恭子作。
この赤色の布志名焼を見つけるのは極めて困難です。
1769 備前焼 武蔵銘 獅子三足 香炉。
更に特筆すべきは、上絵ではなく、贅沢な銀彩で飛龍が描かれている点です。
FD28 美濃焼 山十窯 加藤光右衛門 スペア仕覆付き茶入 共箱。
赤色の釉薬と渋い銀色が、典型的な黄釉の布志名焼とはまた一味違った重厚な雰囲気を醸し出しています。
専用 最上位作 人間国宝 藤原啓 窯変ぐい吞 M147。
本作には、「出雲若山」の銘がありますので、明治期に輸出用に作成されたものと分かります。
戦前の朝鮮物 三和高麗焼青姿辰砂一輪瓶 日本統治時代 青磁象嵌 李王家。
高さが14cm、巾が12cmの小品ですが、寸法以上の存在感があります。
花瓶 インテリア 陶器 お口付き 高さ約37㎝。
取手のついている形状がユニークです。
中国の花瓶 骨董品。
ワレ、カケ、ヒビなどの瑕疵はありません。
希少オリジナル FORNASETTI 大皿 イタリア製ヴィンテージ。
注: 私の出品写真と説明文をそのまま盗用して、格安で販売しますという詐欺サイトが最近いくつかあるようです。
珉平焼 淡路焼 7寸半皿 E699AS-CRu。
呉々も騙されないようにご注意下さいませ。
1687 京焼 高野昭阿弥造 色絵 土佐日記冊子 香合 共箱。
私はオークションサイト以外には出品しておりません。
金城次郎 壺屋焼 抱瓶 共箱【本物保証】琉球陶器 人間国宝 壷屋焼 魚紋抱瓶。
カテゴリー: | ホビー・楽器・アート>>>工芸品>>>陶芸 |
---|
商品の状態: | 目立った傷や汚れなし","細かな使用感・傷・汚れはあるが、目立たない |
---|
配送料の負担: | 着払い(購入者負担) |
---|
配送の方法: | ゆうパック |
---|
発送元の地域: | 滋賀県 |
---|
発送までの日数: | 2~3日で発送 |
---|